11/6・13みんなの感想~「新しい外圧に飛び込んでいきたい!」「やはり困難や苦難こそが、生命を発展させる!」
「サル社会の構造」をテーマにした11/6・13実現塾の感想を紹介します☆
小・中学生の感想

やっぱりみんなでどんどん意見を言っていくからすごいなと思ってまねするところがたくさんあります。となりのお姉さんとかも話しやすくて話かけてくれて、そういうまねできる場ですごくよかったと思います。

メスはオスに「守って」ってかわいくいってもそんな簡単に守ってくれへんから今オスが何を求めているかをメスがつかんで、オスが求めているものに応えることが分かった!

どの場所でも弱点があるなって思った。最初は木って無敵やん!って思ったけどそうではなかった。動物って人間と違って外圧がいっぱいあるなかで生きているけど、人間はすごいゆるいなぁって思った。

欠乏はなんだろう?と考えることは原猿からできていたとはびっくりです。今の人間の方ができていないかもしれない、、、。また生命原理をやった際にはサラッとしかしなかったこのサルたちの不全感は想像以上のものだったんだなぁ、、、と思いました。

今日の会議を聞いて、メスがオスへの意識を転換したり、引き付けようとしたりなど、メスの努力がすごいなと思いました。メスの行動が種を変化させていくんだと思います。
高校生の感想

張りがない若メスは生きていくためにオスの不全、欠乏を見つけ、それを解消していくためにメスからオスへ寄っていく。このことは現代の女子は全然できていない!!!と思った。男は守ってくれるものという前提で女子は何もしていないのに見返りを求めるというのは違うなと思った。

「サル社会の構造」の資料は、追求ポイントだらけだった!オスにずっと守ってもらうにはどうしたらいいんやろ、、、?オスの状況、欠乏を把握する、オスを対象化、ボスにメスが寄っていく。どれだけオスをいやせるかだと思った。

新たなものに変異・進化するのはとてつもない外圧の中でやってるんだな~と思ったのと、自分ももっと新しい外圧の中に飛び込みたい!と思った。
保護者・社会人の感想

皮膚が感じる力オスとメスの発展が今後どうなっていくのか楽しみです。現代社会のヒントがいっぱいありそうですね!

いろいろなことを深堀出来てムチャクチャ面白かったです!サルを追求していると、人間の行動や思考も勧考えることができて、なんとも言えない不思議な感覚になる!「食」という生命に直接つながるものが生命の本能を変化させ、知能が発達する。やはり困難や苦難こそが、生命を発展させるのだと感じた!