11/5、11/12~数の起源は「数える」ではなく「分ける」ということが理解できた。~
「観念進化の歴史②」をテーマにした11/5・11/12実現塾の感想を紹介します☆
小・中学生の感想

科学的に考えるよう変化してきた近代とは逆に、科学から芸術へと思考が変化してきたのは面白かった。数の起源は「数える」ではなく「分ける」ということが理解できた。

洞窟線刻画と象牙の人形を見て、そもそもの作る意識や作ろうと思ったことがすごいなと思いました。

「数」というのは、現在では大切なもので、でも数が出来たときを考えると必要性があまり出てこなくて、およそで暮らせて行けると思う。言葉は必要だとして、数は日常的に使う?

「数」という話で、1・2とかではなく、比としてみる・基準としてみるというのが面白いなと思いました。
高校生・大学生・一般の感想

想いの強さを込めた作品は、今でもちゃんと伝わるんだなと思いました。芸術の原点が感動や充足の共有というのはおもしろいです。

太陽や月を見て、何故なんだろうと疑問を抱き追求しようとする原始人のエネルギーは相当なものだったような気がします。