11/19、11/26~数の把握の起源は周期を捉える、揃えることが「気持ちいい」ということ。私の数の感覚とは全然違った!~
「観念進化の歴史③」をテーマにした11/19・11/26実現塾の感想を紹介します☆
小・中学生の感想

イコールの意味が少しだけ理解できた。だから普段やっているRUI Tryやるとか授業でやっている「計算」がこんな感じで作られていたんだと思ったらすごく面白く感じた。

交換とおすそ分けは違うと思いました。交換は平等じゃないと損したりするけど、おすそ分けはどんくらいもらっても嬉しいからです。

最後の洞窟の画像を見ると、全面天井に書いてあるのがどうしたらそんなに技術が獲得できるんだろう?と思いました。

=(イコール)とか数学では何も考えずに使ってたけど、確かに違うものと違うものを=で無理矢理くっつけている感じがするなと思いました。
高校生・大学生・一般の感想

線刻画は何人でつくったのか?多大なエネルギーや感動をみんなに与えるものになっているのはめっちゃすごい。

算数や数学が苦手で今日の資料をみて正直うわって思ったけど、数の把握の起源の所で周期を捉える、揃えることが気持ちいいということは私の数の感覚とは全然違った!

反復=成長のイメージはあったけど、反復することで同期の感覚が掴めるようになる、だから成長するということが繋がってスッキリしました。

イコールや計算は生活必需ではなく、単純に興味があって数字の規則性を発見するのが面白かったからでしょうか?