株式会社 類設計室 × 森庄銘木産業 株式会社 共同主催イベント『共創シンポジウム~森を育み、活かす、これからの木造建築~』を12月5日(金)に開催します
株式会社類設計室(本社:大阪市淀川区、社長:阿部紘)は、設計業界の木造に携わる方々との、世代と枠を超えた繋がりの場づくりを目指して、12月5日(金)に「共創シンポジウム~森を育み、活かす、これからの木造建築~」を東京本社 共創拠点「Root(ルート)」にて開催いたします。
本シンポジウムは、奈良県宇陀市で100年近く林業を支えている、類農園の新しい施設「VUTAI(ぶたい)」でもご協力いただいた、森庄銘木産業 株式会社と共同で主催いたします。
類設計室が所有する奈良の山を活用した自社施設「VUTAI」と、全国で3例目となる木造3階建て1時間準耐火構造の学校建築である「松田町立松田小学校」をテーマに、森をどのように育成し、活用し、建築へと昇華させたのかを、実践実例に基づき本音で議論いたします。森と設計が共創する現代において、林業家と設計者が今後の木造建築について考察いたします。
『第一部 奈良の山を育み、共創から生まれる自産自消の木造建築』
(類設計室 設計事業部 × 森庄銘木産業 株式会社)
・類設計室が所有する山を活用した木造建築の実現
・林業家と考える「木を使う」本当の課題

『第二部 中大規模木造の木材活用の知恵』
(類設計室 設計事業部 × ナイス 株式会社 × 株式会社 中東)
・木造学校のスタンダードモデルを目指した標準化設計
・木材調達と活用における課題と展望

〈ゲスト・登壇者〉
杉本洋文|株式会社 計画・環境建築 代表取締役会長
森本達郎|森庄銘木産業 株式会社取締役専務
前田 力|ナイス 株式会社理事、日本WOOD.ALC協会理事
宮越久志|株式会社 中東専務取締役
多田 奨|株式会社 類設計室設計事業部監理部課長
小林有吾|株式会社 類設計室設計事業部ディレクター、農園事業部事業部長
〈共創シンポジウムの概要〉
日 時:2025年12月5日(金)16:00~18:30(18:45~交流サロン)
定 員:対面 80名 / WEB 定員なし
参加費:無料(交流サロン参加者は参加費2,000円)
場 所:類設計室 東京本社6F「Root」(JR京浜東北線 蒲田駅から徒歩3分)
申 込:https://forms.gle/wR2ASPYjMhmY1JnM8
※対面の定員数を超えた場合は、抽選とします。

【お問い合わせ】
電 話:03-5713-1011(担当:藤澤・金成)
メール:tokyo-sekkeishitsu@rui.ne.jp
【株式会社類設計室について】
活力ある社会をめざして、株式会社類設計室(読み:るいせっけいしつ)は、21世紀を牽引するお客様の戦略パートナーとして活力あふれる空間を設計しています。さらに「社会の活力を生み出す」という視点から、新しい教育・農業にも取り組んでいます。
<会社概要>
ミッション :活力ある社会を設計する
会社名 :株式会社 類設計室
設立 :1972年
代表取締役社長:阿部 紘
所在地 :大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル(大阪本社)
:東京都大田区蒲田 5-38-3 蒲田朝日ビル(東京本社)
事業内容 :設計事業部 類設計室、教育事業部「類塾プラス」「類学舎」「自然学舎」
「しごと学舎」、農園事業部 類農園、地域共創事業部 類宅配、営繕事業部
の5業態を展開しています。


