『光とことばの探究』最終回イベント開催『ノモと、ヒカリと、モノガタリ』~パナソニックグループパビリオン「ノモの国」の照明演出を設計しよう~
株式会社類設計室の教育事業部「類塾プラス」は、8月30日(土)14時00分から、類塾プラス千里中央教室(豊中市新千里北町3‐1‐4)2階共創ホールにてイベントを実施します。
STEAM教育プログラム「Scratch Home School」を取り入れた新たな探究型のパナソニック ホールディングズ株式会社との共同授業『光とことばの探究』はこれまで、全8回シリーズのうち7回を実施をしてきました。「世界で一つだけのアートを創る」をテーマに、スクラッチをベースにしたプログラミングとloT照明を使って光の色を変えたり、材料を使い反射させたりと、実践を重ねながら探究をしてきました。
シリーズの最終回となる本イベントでは、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」の照明演出を共創するプログラム「ノモと、ヒカリと、モノガタリ」に参画します。万博における照明演出をアメリカ、ドイツ、中国、オーストラリア、スイス、エジプト、サウジアラビアの7か国が持つそれぞれの特長を光・BGM・ナレーションで表現して、イベント当日の千里中央教室には「ノモの国」の外観を模したシュミレーターが登場し、そこに自分たちが設計した照明演出を適用することで、現実さながらのライトアップをデモンストレーションします。
また、今回のイベントで作成した作品は、9月以降にパナソニックグループパビリオンにて投影を予定しています。
◆開催概要
・日時:8月30日(土)14:00~18:00
・場所:類塾プラス千里中央教室2階共創ホール(豊中市新千里北町3‐1‐4)
大阪メトロ「千里中央駅」出口1から出て徒歩7分
「誰もが集まりたくなる、最先端の学び空間をプラス」をコンセプトに、 千里中央教室をリニューアルオープン!




今年、教育事業部では、類塾プラスの全教室リニューアルを行い、生徒たちの学習意欲をひきだす空間を提供します。今回の舞台の千里中央教室は、地元中学に根差し、実力派生徒が集う教室です。豊中八中・九中など近隣中学を中心に、青山台中・古江台中などからも通塾バス利用で幅広い地域から生徒が集結。学力や個性に合わせた丁寧な関わりで、主体的に力を伸ばせる環境が評価されています。また、千里中央教室の自慢の1つは「広い自習室」です。ここは、定期テストや受験前の勉強会も定期的に行われており、リニューアルを経てさらに前向きに学べる空間へと変貌を遂げました。
詳しくはこちらから:類塾プラスHP「千里中央教室について」
【類塾プラスとは】
当社は、1972年に株式会社類設計室を創業し、1975年に教育事業部「類塾」を設立しました。これまで半世紀にわたり、大阪北摂を中心に、北野・茨木・豊中高校などを目指す「学力も人間力も育てる進学塾」として、15万人以上を送り出し、進学や受験に終わらない生涯学び続ける力を、問い続けてきました。
そして2021年の社長交代に伴い、今一度、お客さま、子どもたちの声を大切に、サービスや体制を再構築し、ガバナンス体制と勉強を教える教務体制も刷新してまいりました。
2025年の「新学習指導要領に対応した大学入学共通テスト(新課程入試)」、2026年の「私立高校の授業料完全無償化(大阪府)」など、激動の教育業界に先駆けて、類塾は「学力の上昇と志望校合格に真摯に向き合い、その実現に向けた惜しみないサポートを提供する」をミッションに、第一志望校の合格だけでなく、人生における目標の発見と成長に繋がるような機会をプラス(+)して提供したいという思いから、ブランド名称を「類塾プラス」に変更いたしました。
ロゴは、「活力」と「知識の探求」を表す黄色を基調とし、プラスの記号(+)の影が伸びるデザインとしました。類塾プラスは「学力と本気をひきだす進学塾」として、子どもの学力とまだ見ぬ長所を引き出すことを約束すると共に、将来にわたって生きる力に繋げたいという思いを込めています。

類塾プラスの想い「学力と本気をひきだす。」
問題の解き方も、答えもひとつとは限らない。
正解のない時代、子どもたちが社会に出た後も、迷うことなく自分の道を、自分の意志で歩めるように。
私たちは、学校のテストや受験で試される学力+その先の人生で試される学力を育てます。
漢字の由来や公式のなりたち。通り一辺倒ではなく、本質のところから生徒同士が学び合い、教え合う。
そんな指導に力を入れていきます。
探究する力。発信する力。そして自走する力。
本当の学力を育むことで、本気をひきだす進学塾。
私たちは類塾プラスです。
ブランドステートメントでは、「学力と本気をひきだす」ことで、第一志望合格はもちろん、社会でも通用する人材に育てることの決意を表明しています。子どもたちにとっての学力とは、当社では、探究する力、発信する力、自走する力の3つを指しています。一般的な学力に加えて、受験勉強に留まらない、将来に生きる学びを提供するという思いをブランドステートメントに込めています。
【類設計室について】
活力ある社会をめざして、株式会社類設計室(読み:るいせっけいしつ)は、21世紀を牽引するお客様の戦略パートナーとして活力あふれる空間を設計しています。さらに「社会の活力を生み出す」という視点から、新しい教育・農業にも取り組んでいます。
<会社概要>
ミッション:活力ある社会を設計する
会社名 :株式会社 類設計室
設立 :1972年
代表取締役社長:阿部 紘
所在地 :大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル(大阪本社)
:東京都大田区蒲田 5-38-3 蒲田朝日ビル(東京本社)
事業内容 :設計事業部 類設計室、教育事業部「類塾プラス」「類学舎」「自然学舎」「しごと学舎」、農園事業部 類農園、地域共創事業部 類宅配、営繕事業部の5業態を展開しています。
〈この情報に関するご問い合わせ先〉
株式会社類設計室 広報人材課
℡:06-6305-2222 E-MAIL:kouhou@rui.ne.jp