2025年10月28日

【類塾プラス】子どもの学力と自信をひきだす非認知能力の育て方共同セミナーを11月8日(土)に開催~類塾プラス本部2階・オンライン同時開催~

株式会社類設計室(本社・大阪市淀川区 社長・阿部紘)教育事業部の「類塾プラス」は11月8日(土)14時30分から、類塾プラス本部2F(本社の西中島4-3-2)で、中山芳一先生をお招きし、今注目の非認知能力の育て方に関する共同セミナーを開催します。

中山芳一先生(ALL HEROs合同会社代表)は非認知能力研究の第一人者で、年間200回以上の講演、TBSドラマ「御上先生」の教育監修も務められています。今回、中山先生と弊社の平松拓也(探求講座企画担当)を中心とした講演、ワークショップなどを行います。大学や高校の入試でも非認知能力が問われる状況になりつつある今、非認知能力に対する理解を今回のセミナーでぜひ深めてください。(定員あり、締め切り11/1。参加費が必要です)

概要(会場参加・オンライン参加)

日 時:11月8日(土)14:30~17:00

場 所:大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル2F

(最寄り駅・大阪メトロ御堂筋線「西中島南方駅」、JR「新大阪駅」

参加費:会場参加・1人2,000円(親子で参加2人目以降1人1,000円)

オンライン参加・1,500円

定 員:会場70名、オンライン50家庭

※定員を超える申し込みがあった場合、抽選でのご案内になります。ご了承下さい。

参加方法:イベントへのご参加は、右記QRコードよりお申し込み下さい。お申し込み期限は11/1(土)23:59までです。

予定プログラムと非認知能力について

「非認知能力」とは、これまでの学力テストの点数や数値では測れない能力のことで、コミュニケーション力や主体力などがその代表例です。その非認知能力は現在、教育現場で注目され、子どもたちの学力にも関係するものとしてその重要性がクローズアップされています。大学入試では総合型選抜の増加、高校入試でも2028年度から学校特色枠の入試が登場し、面接や志望理由書などを通して「自分の考えを伝える力」が問われなど、非認知能力の育て方の必要性が高まっています。非認知能力は主観的で測定しづらいものと思われがちですが、客観的、多角的な測定・評価の研究が進んでいます。今回はそのあたりの情報にも触れ、中山先生に解説いただくと同時に、類塾プラスが目指す学びについてもご説明します。

【類塾プラスが過去に行ったセミナー・イベント】

「受験に必要な国語、未来に必要な国語。」西大和学園教諭×IT教育プランナー×類塾プラスが送る共同セミナーを開催!~「AI時代の国語力」~8月23日(土)

西大和学園教諭×IT教育プランナー×類塾プラス「AI時代の国語力」が開催されました