2025年11月25日

企業×学生で未来の建築業界をともに考える 「建築の『バトン』を次代につなぐ~建築業界サミット~2025」を開催しました

株式会社 類設計室(本社・大阪市淀川区 社長・阿部紘)は、11月1日(土)に「建築の『バトン』を次代につなぐ~建築業界サミット2025~」を開催しました。

このサミットでは、総勢50名を超える参加者が集い、業界を牽引する企業と学生が 10 年後の建築業界の在り方を軸に「企業が意識していること」「10年先の社会状況から建築を考える」「企業から学生へ、学生から企業へ期待をかけあう」の 3 つのテーマについて議論が行われました。

学生からも、普段できない経験ができたという声を多数いただきました。

「ワークショップは大学の授業ではなかなかやらないので、積極的に“同じ視点で”建築業界の将来について、意見を出し合う場を経験でき、貴重だなと感じました」(大学3年生)

「今後の建設業界について、企業の方々と考える機会はないので、現実的な話も交えつつ、今後について考え、話し合うことができました」(大学院1年生)

「企業説明会といったフォーマルな場ではなくフランクに話せる場で非常に楽しかったです」(大学院1年生)

また、今回参加された企業からコメントを一部ご紹介します。

建設業の将来をどれだけ真剣に考えられるか、この点においては学生に劣っているのかもしれません。社会状況の変化は速く、それゆえに建設業の目的も大きな振れ幅を持っているのではと感じさせられました(株式会社大林組 )

学生さんと対等に議論するという斬新なイベントで、こちらも勉強になりました。まだ働いていない学生さんの視点に触れることで、非常に楽しい時間となりました(コクヨ株式会社)

未来ある学生の方々の建築業界への思いを直接聞くことができ、私自身も初心に戻ることができました(野村不動産株式会社 )

といった、好評の声が寄せられました。

今回のイベントでファシリテーターを務めた橋本宏(設計事業部 企画部 部長)は「建築というものづくりを考える上でもその背後・背景・根っこを考えていらっしゃる企業がこれだけいる建築の世界だけでものごとを見るのではなく、その背景や本質をしっかり考えることが大事です」と総評しました。

人口減少や技術継承といった社会課題に対して、建築という視点から何ができるかと、「どんな可能性があるか」を、次世代を担う学生と業界を牽引する企業が同じ目線で考え、発信する場となりました。企業にとっても、学生にとっても学びと気づきが多い場となったことでしょう。

次回は、春頃に開催を予定しています。

前回のイベント:https://www.rui.ne.jp/news/24333/